訪問日
2024年11月29日
※金額、メニュー、予約方法など記載の物は全て訪問日当時のものであり、
変更などある可能性もありますのでご確認の上お出かけください
訪問場所「量り売りマルシェ 大暑の会@北洲ハウジング 仙台駅東口展示場(TBCハウジングステーション内)」
この場所で常に行われているイベントではございません
このイベント時のみの情報です
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目1−25 TBCハウジングステーション仙台駅東口
最寄り駅 JR「仙台駅」
営業時間 10:00-16:00
ホームページ http://hakariuri.jp/
Instagram https://www.instagram.com/hakariuri_marche_sendai/?hl=ja

仙台駅から歩いて5分くらいの場所にある
住宅展示場
その中の「北洲ハウジング」さんのおうちで
イベントが開催されました
この日は2回目の参加
1回目の時の様子は
以下の記事をご覧ください

「量り売りマルシェ」とは
「量り売りマルシェ」は2019年の6月から始まったマルシェです。
目的は「ノンプラスティック」と「食品ロスを無くす」です。
具体的には、欲しいものを必要な量だけ買う「量り売り」という購入の仕方。
更に容器はお客様が持参するというスタイルです。コンセプトは「やがて土に還るマルシェ」で、
このマルシェ自体が、やがて多くの人の当たり前になり、
このマルシェすら珍しいものではなく、スタンダードになること。自分の子供が10年後大人になった時、
「お母さんが10年前に量り売りマルシェを開催したから、
今世界は少しだけだけど良くなってきた」と言われたい。次世代に何かを残すには、時間は足りないけど、
せめて、希望の持てるバトンを渡したい。その一心で量り売りマルシェを開催しています。
引用:量り売りマルシェ公式サイト
このイベントでは、
自分で持ち帰り容器を持参します
↓私はiwaki(イワキ)のこちらの容器を持参しています

↓私の別サイトでのご紹介記事はこちらです


私がこのイベントを知ったきっかけは
大好きな「morc(モーク)」さんのInstagramででした
2024年7月開催の仙台駅近くのこのイベントに
参加しますという投稿を見て
行ってみようとなりました
この時行ってみて
とても素敵な趣旨のイベントだと感じ
その後も仙台駅近くで開催されるのを
楽しみに待っています
私が知ってからは今の所
3,4か月に1度仙台駅前近くでは
開催されているようです

住宅展示場をお借りしているので
いろいろ購入した後に
中で簡単なアンケートに答えました
この日購入したもの
この日購入したものは
以下の通りです

持ち帰り用容器持参が
このイベントの趣旨でもあるので
ちゃんと持参しました
今回はこの中の「創作ジャム専門店salz(ザルツ)」さん
をご紹介いたします
一度食べたらあまりにも美味しすぎて
Instagramフォローしたら
ディーンアンドデルーカにも
卸しているようで驚きました
ディーンアンドデルーカのジャムは
このお店以外にも下の
「シャンパン」のジャムなど気になるものが多いです
しかし、このお店はこの美味しさなら納得です!
ジャムの概念が変わり
ジャムに目覚めました
この日のメニュー
10グラムからの量り売り販売をしています

正直
「洋梨ピンクペッパージャム」
「バナナパッションフルーツジャム」
も相当気になったんですが・・・。

食べたもの
こちらを購入してきました
タルトタタンジャム

実は少し前に行った
「泉マルシェ」にも出店されていて、
その時に迷ってこちらをやめたのですが
こちらにすれば良かったかな?
と思っていたので販売していて嬉しくなりました

一口食べてハッとしました
キャラメリゼされたりんごの味が〜
幸せすぎる~
何これ~?
これは危険です!
エンドレスで食べられるタルトタタン
しかもキャラメル強めで
それが余計にクセになります
あまりにも美味しすぎて
この後自分でタルトタタンを作りました

ピーチローズジャム 850円

こちらが「泉マルシェ」で
購入したものです

桃のかけらと
薔薇の花びら
上品で優しい味で本当にうっとりします
実はこちらは前回の
「量り売りマルシェ」で少しだけ購入したら
ハッとするほど美味しくて
「泉マルシェ」で瓶で購入しました
桃が結構しっかりめに残ってるのが不思議で
おいしすぎて悶絶するほど
薔薇も美味しくて幸せ

実はロシアンティーが大好物な私は
渋めの紅茶にジャムを入れるのではなく
ジャムを舐めながら
渋い紅茶を飲むのが大好きなので
そうやってジャムを楽しんでいます
なかなかいいタイミングで
出店時期が合わないのですが
いつか手土産に持参したいと思うほど
大好きなジャム屋さんです
コメント