訪問日
2025年1月18日
※金額、メニュー、予約方法など記載の物は全て訪問日当時のものであり、
変更などある可能性もありますのでご確認の上お出かけください
実は「甘栗」も大好きで
よく食べます
↓

訪問場所「梵くら(ぼんくら)」
住所 宮城県仙台市青葉区立町23-14 スクエアビル 3F
最寄り駅 仙台市地下鉄南北線「勾当台公園駅」
電話番号 022-346-9027
営業時間 11時-
定休日 SNS参照
Instagram https://www.instagram.com/bonkura_sendai/
facebook https://www.facebook.com/p/%E6%A2%B5%E3%81%8F%E3%82%89-100063714393718/

仙台に転勤になると決まった2022年
スイーツ大好きな私は、
引越し前からガイドブックなどを読み漁り
ネットをチェックし
1番初めにここは仙台に引っ越したら、絶対にいつか行く!
と決めていました
その時に行った記事はこちらです
このお店に行って
元々かき氷大好きだった私ですが
そのおいしさに本当に衝撃を受け、
お値段にもビックリしたのですが
その後にいくら食べ歩いても
このお店を超える満足度のかき氷に巡り合えず
もう一度行きたいと思うようになりました

かき氷を食べる時は
しっかりと防寒対策するのが
オススメ!
↓

「梵くら」で絶対食べたかったかき氷のメニュー
Instagramをフォローすると
栗の仕込みだけを
ものすごい熱の入れ方で紹介しており
2回目の来店時にはそれを食べたい!
と思うようになりました
2023年
10月か11月に仕込みが始まりました
これなら行けるだろうと
仕込みの投稿を日々楽しみにみていたのですが
まったく発売開始されない!
やっと発売開始日が発表されたのですが
まさかの東京帰省日当日で
行くことができませんでした
2024年
2023年でだいたいのスケジュールを予想し
帰省を12月にすることにしました
しかし関西での催事出店などがあったようで
仕込みが2023年より遅くなり
販売開始が12月の下旬になりました
もちろん行くことができず
このまま食べられないまま転勤かしら・・・
と思っていたら
2025年1月
突然、今週末だけ販売すると
Instagramで告知があり
運よくその直前に仙台に帰る予定だったので
即予約を取りました!
訪問日の気候と服装
私が仙台に戻る直前に降った雪が
まだ溶けず残っている状態で
かなり寒く、粉雪が降っている日でした
私は朝ごはん抜きで
1時間半くらいかけて歩いて行ったのですが
まさかの汗ダクダク
なぜなら
ユニクロのヒートテック
腹巻き
骨盤ベルト
カイロ2つ
ユニクロのカシミヤのニット
ロングダウン
スヌード
耳付きニット帽
での参戦だからです!笑
準備万端!
ちなみにこの格好のまま
かき氷を食べたら
とっても美味しく食べ終わることができました
寒い時にかき氷をおいしく
食べるコツは
暖かい格好のまま
食べることだと思っています
「腹巻き」かなりオススメ!
↓

定休日の確認方法

店頭にこのようにお休みの張り紙もありますが
Instagramでもお休みの日を確認できます
予約方法
昔はあまりにも行列ができると整理券を配っていたりしたようですが
現在は一部の席だけのようですが
Instagramから予約ができるようになったようです
以下の記載がありました
一部席の予約が可能になりました。
インスタグラムのメッセージにてご予約、
もしくはお電話にてご予約受付可能です。⚫︎お名前(フリガナ)
⚫︎電話番号
⚫︎人数
⚫︎ご希望の日にちと曜日
⚫︎ご希望の時間(11時〜14時)Instagramのメッセージまたはお電話にてご連絡ください。
引用:梵くらInstagram
最近、このようなシステムを導入しているスイーツ店が多く
とてもありがたいです
さすがに遠出して、そこで何時間も行列は厳しいので・・・。
行列して食べられるならまだしも
食べられないと泣くに泣けません・・・。
また行列で近隣にご迷惑になっていたお店もあったようで
そういう対策にもなりますよね
お腹をこわさないためにも
「腹巻き」しましょ!
wear a belly band!
↓

来店時の注意事項
お店の入り口(1階だったと思います)に
以下のような張り紙がありました

整理券の配布についてや
土足厳禁なことなど

また開店前に行列する場合は
ビル内に並ばないようになど
いろいろ書いてあります
大人気店ですので、
夏などはかなり行列することと
思います

3階まで階段を昇るとお店があります
お店に入ると靴を脱いでスリッパに履き替えます
店員さんがどの席に座るか
案内してくださいます
私が行った日は
私の前に2人、後に2人で
寒かったからかゆっくりできて
良かったです
メニュー・お値段
この日のメニューです

週末3日間のみの限定メニュー
利平栗のかき氷です!
これが食べたかった!!!!!
2度と食べられないかもしれないので
せっかくなので、
勇気を振り絞って
1番高いものにすることにしました

メニューはその季節によって
フルーツなどはだいぶ違うようですが、
はじめに行った時にもオススメされた
「タヒチアンバニラ」がオススメのよう

パルミジャーノレッジャーノチーズ
金時など
トッピングも可能です
北海道十勝産特選小豆
北海道の小豆と聞いただけで
お腹がすきます
↓


「フロマージュ」や「あんこ」の
こだわりが書かれていて嬉しいです
お店の中に
初めての方、かき氷に慣れてない方は「小盛」がおすすめ
と書かれています
確かにかなり大きいかき氷です
が、私は2回とも普通で食べています

「生きている糀」とても気になりました
さて注文したものがやってきました
食べたもの「かき氷 飯沼栗のモンブラン&利平栗」

飯沼栗のモンブラン&利平栗 5700円
引用:梵くらメニュー
一番高いやつにしちゃって
かなり興奮気味です!
茨城県の飯沼栗は
香りがとても良いそう

熊本の利平栗は有名ですよね
私でも名前は知っていました


周りのマロンペーストからいただきました
和栗のほっこり加減が半端ないわー。
冷たいから余計そう感じるのでしょうか?
美味し過ぎて麻痺しそうです

このお店の氷は私が今まで食べたかき氷の
どことも違う
お値段も違うので当然だと思いますが
すぐ溶けてひんやりだけが口の中に残ります
東京の超有名店では食べたことがないので
比較できないかもしれませんが
今の私の中ではこのお店がダントツで美味しいです
そうそう、ひんやりだけが残ると書きましたが
今回はひんやりと
和栗のほっこりの美味しい味が残って
最高すぎます
もうー、満喫しまくりです

栗がものすごい細さのペーストで
舌触りもいいわあ

甘〜くて、癒される〜
やはり日本人に生まれたら
和栗ですよね〜と思ってしまいます

中から出てきた栗は
おおおおお?
これは食べたことのない栗の味
こちらが利平栗なんだそう
利平栗食べたことあると思っていましたが
これは多分初めてかと思います
甘くない?
表現が難しいのですが
甘くないけれど、どっしりと構えている
日本古来の栗という感じで、全然味が違います
奥深く、少しダマダマした食感も良い
どちらもそれぞれ特徴が出ていて美味しすぎるわ
幸せ過ぎる「利平栗」を
ご自宅でも!
↓


ほうじ茶といただくと
ほうじ茶の渋みにも合い、
最高に美味しい
もう何回「美味しい」書いたかわからないくらい
書いていますね

下からミルクも出てきました
妖艶で蜂蜜が効いている?と思うような感じ
そして栗に合います
1度目は「タヒチアンバニラ」のかき氷を
食べたのですが
最後は上質すぎるミルクセーキになったのを
思い出します
ここからは上質なデザートスープのよう
マヌカハニーでも入っているような
ミルクなんですよね
こってり

和栗の甘味からの変化がまたいいなあ
まだまだこれから変化しますよ

このお皿の下のスープも飲んだら
嘘!!?
塩がお皿にふってあるのね!
いやー、もうたまりません!
甘じょっぱくて美味しすぎる
幸せすぎて、たまりません!
甘いだけじゃないなんて予想外でした。

上の栗も食べてみることにしました
そうそうそうそう
甘くなんてしなくていいの!
そのままでいいの
よく上に乗っている栗が
甘露煮のお店が多いですが
茹でたそのままが1番美味しい
おいしい栗ならなおさらです!
温かい方が好みだったかもと
はじめは思ったのですが
常温が最高においしく
味を感じられるんだと気づかせてくれます
はー、もうため息でちゃう
ほっこーりして
今まで食べた中で1番美味しい栗でした

いやー、上の写真のように
どこまで食べるの?というくらい堪能しました。笑
幸せすぎました
そうだ!「仙台」に行こう!
↓
【日本旅行】東北のツアー・宿泊プランをオンラインで照会&予約!
1回目は暑いからとそのままの格好で食べて
食べ終わる頃には寒くなっていましたが
この日はまったく寒くなく
お腹も壊さず最高な状態で食べ切りました
仙台来て2度目でしたが
今回食べに来て、
もう少し食べに来る頻度をあげたいなあと思いました
まだ転勤にならず
もう少し通いたいです
コメント