訪問日
2024年11月27日
※金額、メニュー、予約方法など記載の物は全て訪問日当時のものであり、
変更などある可能性もありますのでご確認の上お出かけください
訪問場所「カズノリイケダ(kazunori ikeda individuel)南町通店」
住所 宮城県仙台市青葉区一番町2丁目3-8
最寄り駅 仙台市地下鉄東西線「青葉通一番町駅」
電話番号 022-748-7411
営業時間 平 日 11:00 – 20:00
土・祝 10:00 – 20:00
日曜日 10:00 – 19:00
※ただし、連休期間中は10:00 – 20:00、最終日は10:00 – 19:00となります。
元日以外、休まず営業します。
ホームページ https://www.kazunoriikeda.com/
Instagram https://www.instagram.com/kazunoriikedaindividuel/?hl=ja
「カズノリイケダ」の店舗はいくつかありますが
仙台に引っ越してきて初めて伺ったのはこのお店です
イートインはカウンター席5席くらいのみ
名前でなんとなくそうかしら?と思う方も多いかもしれませんが
師匠は「サダハルアオキさん」だそうです
この日は
系列店の「メゾンシーラカンス」の
イートインオープン時間ピッタリでしたので
どちらに行こうか迷いましたが、
久しぶりにこちらにしてみました
メニュー
この日のショーケースです
季節限定ものはやはり最初にチェックします
奥の「シャインマスカット」も
おいしそうと思いました
「ラフランス」も旬なのでおいしいでしょうね
この辺りは結構食べたことが
ある気がしました
定番系
やはりこの辺りで迷いました
ドリンクメニュー
イートインの場合は
ワンドリンク制のようです
食べたもの
モンブラン利平 980円
引用:カズノリイケダ アンディヴィデュエル(kazunori ikeda individuel)南町通店メニュー
アイスカフェラテ 520円
アイスカフェラテ
苦味のあるカフェラテが
とてもケーキに合いました
食べたもの「モンブラン利平」
モンブラン利平 980円
熊本の利平栗は通常の和栗より黒く、
粒が大きく、甘味がとても強い品種ですキメは細かくホクホクの食感が楽しめますが、
引用:カズノリイケダ アンディヴィデュエル(kazunori ikeda individuel)南町通店メニュー
収穫量が少なく、限られた環境でしか育たないため
幻の栗ともいわれる大変貴重な栗です。
和栗のモンブランが大好きな私は
もちろん「利平栗」は知っていました
去年、「カズノリイケダ」でテイクアウトした
モンブランがとてもおいしかったのですが
何種類か出されているので
これかな?と思いながら選びました
しっかりした和栗のほっくり具合を感じられ
高級な栗であることが、
私にですら感じられます
ねっとりとしていて
重みも感じるのですが
食べると軽いとも感じる不思議
サクサク甘みのあるメレンゲの土台がしっかりあり
クリーミーな生クリームが舌にまとわりつき最高
メレンゲ土台の和栗のモンブランが大好物ですが
たまに甘すぎる上に
栗のペーストと同じ場所にあり
栗の味がまったくわからないことがあるのですが
このお店のモンブランはベスト
一緒に食べても栗が完全に主役です
「ビックリ!?ショコラ」の試食が
プレートの上にありました
つけてくださるなんて嬉しすぎます
パリパリのチョコレートがコーティングされた
しっとりとした焼き菓子
とても美味しいわあ
プレートの周りにあるメレンゲの美味しいこと!
クリーミーな生クリームも嬉しいです
帰りにレジ近くに
試食の商品がありました
ケーキなのですが
その場でもう一つ食べるか
持ち帰るか悩んだ末に
持ち帰ることにしました
食べたもの「タルトタタン」
タルトタタン 690円
さかのぼること約100年前、
タタン姉妹の失敗から生まれたリンゴのタルト今や、世界中のリンゴ好きを虜にしています
引用:カズノリイケダ アンディヴィデュエル(kazunori ikeda individuel)南町通店メニュー
リンゴの旨味が凝縮した、絶品タルト
この時期になると、
タタン姉妹の話よく聞きますね
しかしまさかこんなに人気のケーキになるとは!
(私調べ 1番大きい所 実寸値)直径7センチ、高さ4.5センチ
酸味がまずきて、
とても美味しいタルトタタン
やはり酸味が決め手だなと感じます
1番底の生地は
タルトというよりパイ生地で
ナイフを入れるとサクサク切れて
上にこんなに乗っていて
よく崩れないなと思うくらい繊細なものでした
その上についている丸いものが
クッキーのようなもので
少しだけ甘みがあるのがとてもいいです
でもあくまでも完全に主役はりんごなケーキ
とても好みです
食べて良かったです
定番過ぎて最近あまり行っていませんでしたが
やはり美味しい!
通わないと!と思うお店でした
ご馳走様です
コメント